年末に向けて引き締めたい!【子育て世帯】の節約家計管理~お金の心配は1年に1回だけ

【お金】節約、貯金、投資

皆さんこんにちは!節約主婦たみこです。

私は40代で夫は遠距離単身赴任中。

「毎日の献立」についてよく書いていたのですが、秋になり、年末が近づいてくるとお金について書きたくなる(というか足りなくなってきて💦考えざるを得ない)ので、「お金シリーズ」書いて行こうと思います。

中学生と小学生の男子を育てているのですが、本日2024年9月初旬、長い、長~い夏休みが終わり家の中がとても静かになりほっとしているとことです。

昨年までの子どもの夏休み期間は、パートが忙しく、子どもを留守番させてとても大変でしたので、今年はパートをお休みさせていただいて子どもに寄り添ってあげることにしました。

近所のお友達を読んで一緒にご飯を食べたり、海水浴や虫取りに出かけたりとそれなりに充実した夏休みになったんじゃないかなー!と思っています!

さて、家計の話になります。

夏休み中は使うばかりでしばらく放ったらかしにしていた家計簿をやっとつけたのですが、今まで結構使い過ぎていて💦😱今年の残高が…大変な感じです💦😱

我が家は1月1日~12月31日の1年間を一区切りとして家計管理をしているので、今年はもう三分の二が終わったところになります。

残り4か月のラストスパート!のつもりで引き締めていかないと!

我が家の家計管理の仕方

我が家の家計管理の仕方ですが、1年間の予算を決めて、その予算を超えないように使ってます。

毎月の給料が出たら出金して使うというスタイルではなく、年末に、来年の1月1日~12月31日の1年間分全額を、貯金用の口座から下ろしてきて、支払い用の口座に移します。

引き落しには、公共料金・家賃・学校関係・習い事の月謝などなど沢山あり、口座も一つではありませんが、月々の支払金額×12か月分を計算して、1年の初めにはそれぞれの引き落し口座に入金しちゃいます。

その他に、例えば食費だったら、我が家はクレジットカード払いか、WAONで支払うので、1年分の食費を計算して、先に入金しています。他の支出も過去の家計簿を参考にして予算を立てて支払い口座に入れます。

あとは、予算を守って淡々と支出するだけ!1年間は残高の心配をする必要がなくなります。ただ、当然ですが、予算を守らないと足りなくなります😅

このスタイルにしてからは「あと〇日で給料日だ!」という感覚が無くなりました😆

夫と「もうすぐボーナス!何買う!?」という話も全然しなくなりましたので、無駄買いも無くなったと思います。

9月~12月までの家計、食費を何とかしたい!コストコ辞めようかな

さて、これから年末までの残高の話に戻ります!

1年分の予算を各口座に振り分けて用意をして使っていますが、家計簿では一応毎月ごとに締めて計算をしています。

費目ごとに予算を決めて毎月支払い合計と予算との差引を出します。

なので、月末には、予算と比較して使い過ぎているか、余っているかが分かります。

しかし!今現在は赤字😱

食べ盛り男子に食材を食い潰されてしまっています。

やはり、今年はコストコへ入会したのがかなり痛いのかもしれません。

大量の食品、お菓子など、毎日ちょこちょこ食べていきたいと思って買っても、小・中学生(運動部)の男子が居るのであればあるだけ無くなってしまっていて💦

我が家にはコストコは合わないのかもしれません。

もう、続けられないかな、

これは反省点です。

これからお腹が空いたらコストコのお菓子ではなく、やはり米!米!米!を食べておいてもらおう。

予算を超えて貯金に手を付けることは避けたい…

住居費も今年は赤字…

最も赤字なのは住居費になります。

今のところ -174,152円

賃貸なのですが、大家さんとの約束で、なぜか畳の表替えをした、というのと、家の中をリメイクしたりというので色々と使ってしまいました。

もともとかなり家賃が安いのですが、「予算」からしたらマイナスなのには変わりないので、これ以上赤字が広がらないようにしたいと思います。安い分、学費や老後資金として貯めておきたいと思っています。

住居費には例えば、ゴミ袋や洗剤なども含めていますが、洗剤類は家にあるもので足りそうなので、もう今年は買わずに済みそうです。

家の中をリメイクしたり、DIYが好きなのですが、キリがないし、賃貸なので、控えたいと思っています。

それよりも、掃除や片付けをすると家の中が明るくなるので、掃除と片づけをがんばってやっていきたいと思います!

それではまた、家計について書いていきたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました