昨日は息子たちと釣りに出かけました。
「コノシロ」が38匹釣れました。
帰宅後の処理は大変でしたが、子どもたちにも手伝ってもらい、
3枚におろして、酢漬けと明日の天ぷら用、あとは冷凍にしました。
少し手間はかかりますが、食費は大助かりです。
車で少し行ったところに釣りが出来る岸壁があるので、時々息子たちにせがまれて行っています。
竿や仕掛けなど、初期費用は少しかかりますが、安い道具しか使っていません。釣り竿も、子ども用の物でも十分釣れているので元は取れているかな、と思います。
今回の支出は、餌代が約250円でした。
準備から片付けまで子どもたちにやってもらっています。
実は、私が一番楽しんでいるのですが、建前上は息子たちの希望を叶えて連れて行ってあげる、ということにしています。
準備から何から、全て私がやるのは実際に時間が足りなくて、「もう、休日のお出かけなんてやめておけばよかった!」と後悔します。夕方帰宅して、それから片付け(釣れたら魚の処理)夕飯だの風呂だの・・・
だから、釣りのときは道具の片付けくらいまでは子どもたちにお任せしています。
さて、娯楽費ですが、ずいぶん前からレジャーというものにお金をかけなくなりました。
我が家では子どもが中心の生活なので、レジャーも子どもに合わせて、ということになります。
以前は、テーマパークやお出かけが大好きで休みの度に出かけていたのですが、子どもが増えて、特に我が家の男子は多動というのもあり、連れて歩くのが大変で”人が集まる場所へのお出かけ”をしなくなりました。
しかし、子どもたちは、特にどこか凄いところに連れて行かなくても十分満足して遊んでいる、ということに気付きました。
観光施設とかに連れて行っても、そこにいるトンボとかを追いかけていて、家の前で遊んでいるのと何も変わりはしないのです。
わざわざ遠くまで行って、出掛けた気分になっているのは大人だけなのかな、と気付き、時間とお金をかけて出かけるのをやめました。
今では、子どもたちで自由に近所で遊んでいるか、釣りか公園、図書館などで、地味な過ごし方が多いです。
去年は飛行機で国内旅行を計画したのですが、コロナで中止となり、娯楽費は大黒字でした。使わない代わりに何か他のことに使う、ということはほとんどしないので、貯めて、その分今年こそ旅行をしたいたいな、と思っています!もちろん、大人自身が楽しむためです!