【お金】節約、貯金、投資 給料の振込額が5万円しかない訳 それでも、お金が足りなくて困ることはありません。給料の天引貯金をしてから知らぬ間にお金が貯まっていました。それを1年分まとめて出金して使うだけなので、考える回数も減り、お金の動きもシンプルで分かりやすくなりました。 2021.03.04 【お金】節約、貯金、投資
【主婦の仕事】パート、副業 40代専業主婦、久々の仕事(パート)に付加価値をつける 仕事を再開したくなりワンオペ育児のなかの仕事再開。採用試験やら研修やらの困難を乗り越え、なんとか2年目が経ちます。仕事を長続きさせる考え方、人間関係に悩まず割り切るようにしています。 2021.03.03 【主婦の仕事】パート、副業
【お金】節約、貯金、投資 トイレットペーパーまとめ買い 楽天市場で1年分をまとめ買いしました!節約を心がけている主婦です。ミニマリストを目指していましたが、絶対に使う物に限り、まとめ買いをしても良いことにしました。いつもドラッグストアで買っているよりお得に買えました! 2021.03.02 【お金】節約、貯金、投資
【お金】節約、貯金、投資 家計は年単位で考える 節約主婦の家計簿の紹介です。家計簿をつけるときには「固定費」と「変動費」に分けないほうが良い。そして、毎月一喜一憂するのではなく、年単位で考えることでゆとりある生活を送ることが出来ます。 2021.03.02 【お金】節約、貯金、投資
【お金】節約、貯金、投資 家計簿の開始日を1日にする 1日始まりに切り替えたら、次第に給料日への意識が薄れ、徐々に予算内でお金を使うことが出来てきました。収入が夫婦で違う日でも管理がしやすくなって、今では「そういえば昨日が給料日だった」とか忘れていることもあります。 2021.03.01 【お金】節約、貯金、投資
【お金】節約、貯金、投資 お米かパンか、節約するならどっち? お米1袋10㎏で約66合です。例えば、10㎏のお米を3,500円で買ったとすると、1合あたりの値段は約53円になります。ご飯茶碗1杯(中盛)150gが0.4合。主食にいくらかかっているか?金額の計算をしてみたらいかがでしょうか 2021.02.28 【お金】節約、貯金、投資【食生活】料理、献立、節約ご飯
【子育て】教育、子どものお金 節約するなら迷わず公立 公立中高一貫校に塾無しで合格した体験記です。公立中高一貫校は「試験問題が特殊」「倍率が高い」、との情報は子どもたちの保護者たちからも入ってきていました。しかし、わがやは却下です。なぜならお金がかかるから。 2021.02.27 【子育て】教育、子どものお金
【子育て】教育、子どものお金 中学受験準備開始!まずは情報収集から 塾無し家庭学習だけで合格した体験記を書いています。娘が小5の冬中学受験を企み始めた私は早速受験に関する情報を集めだしました。その時点でお正月夫の実家に帰省していたにも関わらずに本屋へ行き、ドリルや受験情報誌を立ち読みしていました。 2021.02.27 【子育て】教育、子どものお金
【子育て】教育、子どものお金 娘の中学受験を決めたわけ 塾無しの自宅学習だけで公立中高一貫校に合格!1年間だけ集中して受験勉強しました。母親の私が試験問題を分析し、教材研究。無駄を省き、効率よく勉強するにはどうしたらよいのか?オリジナルの学習スタイルを貫いて合格に導きました! 2021.02.26 【子育て】教育、子どものお金
【お金】節約、貯金、投資 【節約ダイエット】ジョギング VS 筋トレ 節約してダイエットするならジョギングか筋トレか?時短にもなる筋トレが最もおススメです! 2021.02.26 【お金】節約、貯金、投資
【お金】節約、貯金、投資 一食18円で節約!育ち盛りの空腹を満たす 節約するなら圧倒的に米の方が安い!お米10キロは約66合です。農林水産省の備蓄米も凄い量ですが、保存が効いて本当に便利ですよね。腹持ちも良いですから間食もしにくくなります。我が家は子どもたちと4人で一日あたり6合も食べています。 2021.02.25 【お金】節約、貯金、投資【食生活】料理、献立、節約ご飯
【お金】節約、貯金、投資 【家計簿をつける】費目の分け方 何にどのくらいのお金を使っているのかを把握するために、使うお金を費目別に分けています。分け方のコツは費目別に分けることです。例えば、子どもに関わるものはすべて「教育費」にします。子どもにはこれだけお金が必要なんだ、などと分かりやすいですよね。 2021.02.25 【お金】節約、貯金、投資
【お金】節約、貯金、投資 単身赴任専用通帳 身赴任が決まったとき、家計管理をどうするか?お金の受け渡しは?考えました。子ども3人の5人家族で家計管理は母の私が全て引き受けているのですが、夫の新天地での家計管理をどうるか?今まで積み上げてきた節約生活が崩れてしまわないように用意をすることにしました。 2021.02.25 【お金】節約、貯金、投資