残り半日、食費を見直す
ただ今、仕事がお休みの日曜日の昼下がりです。
家族4人、10日で食費1万円チャレンジも今日で最終日。
家族の内訳は、高校生女子(弁当持ち)、小学生男子2人、パート主婦の私。
途中、単身赴任中の夫が急遽帰ってきたので、途中から5人での食生活でした。
今のところ、使ったお金は以下の通りになります。
献立には冷蔵庫の残り物、そして残高を見ながら食材を買い足しました。
夫のお金で買ってくれたものはここには含まれていませんが、
その内容は、
- 刺身
- スナック菓子
- カレー材料
くらいなので、1,000円ほどです。
食費4人分、10日で1万円チャレンジは、
残すところ半日で
残高1,462円となりました!
これで材料を買い足して、今夜は焼肉パーティー をしたいと思います。
本日の献立
朝ごはん
- 昨日のお刺身の残りを漬けにしたもの
- 小松菜と油揚げの炒め物
- 味噌汁
- ごはん
普通の朝ごはんです。
お刺身の漬けを白ごはんで非常に美味しく朝から満足です。
お昼ご飯
- かぼちゃと鮭の豆乳クリームパスタ
- サラダ
豆乳クリームのパスタはよく作ります。
■パスタソースの作り方
カボチャ、玉ねぎ、にんにくをバターで炒め、塩コショウを振る。
小麦粉を少し振り混ぜる。
瓶詰の鮭フレークと豆乳を加えて煮る。
カボチャが少し溶けてきたころでパスタと和える。
おやつ/節約レシピあり
時間に余裕があったので、長男ご所望のかぼちゃのタルトを焼きました。
我が家にはオーブンがありません。
壊れて以来買わずに済ませてきましたが、難なく過ごしています。
その代わり、コンロのグリルが両面焼きでこれで色々と焼いています。
しかし、高さのあるものは当然入らないので、専ら、薄めのお菓子ばかり。
タルト型はここに引っ越してきてから買いましたが、重宝しています。
お菓子材料は値が張りますが、工夫して抑えるようにしています。
- バターの半分量を米油にする。
- レシピに「卵黄」の指定があっても全卵使う。
- 生クリームではなく、豆乳を使う。豆乳は常温保存が効くので買っておくと便利です。
材料費は 310円 でした。
~材料費内訳~
バター 50円
米油 20円
卵 20円
きび砂糖 35円
小麦粉 20円
かぼちゃ 150円(2021年の平均価格)
豆乳 15円
白砂糖やサラダ油、バターを全く使わずサラダ油だけで等、もっと金額を抑えることも出来ますが、原材料はなるべく体に良いものを使いたいな、と思っています。
工夫すれば、レシピ通りに作らなくても味に大差なく
お値段控えめの美味しいおやつが出来上がります。
かぼちゃのタルト ~節約バージョン~ 作り方
※ 我が家ではオーブンが無いため魚焼き用のグリル(両面焼き)で作っています。
2つの生地を作り、2回焼きます。
■タルト 分量は18㎝のタルト型
- 油 合計60g(バター30g+米油、サラダ油など何でも30グラム)
- 卵 半分(残り半分はフィリングで使います)
- きび砂糖 30g
- 小麦粉 130g
1.~4.の順にボウルでグルグル混ぜる。
タルト型に敷き詰め、焼いたときに膨らむのを防ぐためフォークで穴をあける。
焼いて冷ます。我が家のグリルでは低温で10分ほど焼きます。
■フィリング
- かぼちゃ 300g
- きび砂糖 60g
- 豆乳 100㏄
- 卵 半分
かぼちゃはレンジで加熱し、柔らかくなったら皮を剥く。
かぼちゃと他の材料を全て混ぜる、ミキサーでペースト状にする。
シナモンやバニラoilがあれば加えると良いです。
■焼いたタルト生地にフィリングを流し込み、再度焼く。
我が家のIHグリルだと、低温で20分ほどで焼きあがります。
夕ご飯
昨日までの残金は ¥1,462円 でしたが、夕方に買い出しに行き、焼肉にしました!
6月20日の今日で「10日で1万円チャレンジ」が終わるのですが、予算オーバーです。
最終日にしてマイナスを出してしまいましたが、せっかく家族みんなが揃ったので今日は焼肉パーティーにして、また明日から引き締めていけば良し!ということにしました。
それでも、今までの予算が10日で2万5,000円だったので、夫からの食材援助があったとはいえ、家計の食費は 1万2227円 の支出となり約半額の節約に成功です!
月別に見ていくと、食費の節約を意識し始めた5月から徐々に支出が減っています。
6月末までこの調子で過ごしていけば、「安値更新」にも手が届きそうです。
久々の焼肉は国産のもの。
たれに漬け込んでおきます。
おまけに、子どもたちの好きな焼き鳥、今日は手間を省いてスーパーで買ってきたものを焼きました。
この他に、冷やした「焼きなす」も出しました。
野菜系は、アスパラや山芋も。
山芋は、表面だけ焼けば中がサクサク、外側がモチモチしていて楽しい食感です。
美味しくごちそうをいただいて、明日からまた引き締めていこうと思います。
冷蔵庫にはまだ食材が残っていますので、次のクールでは食材を買い足しながら引き続き節約献立を継続したいと思います。