物を減らしてスッキリ暮らしたい!
断捨離本を読んだりしてモチベーションを上げて何度もチャレンジしています。
ですが、すぐにリバウンドしてしまいます。



イケアや無印でボックスを買ってきて並べたり…
ダイソーで同じ収納を買ってきて並べたり…
買って収納したときはスッキリ満足していました。
しかし、この行為こそが、物が減らない原因なんです。
この夏、何度目かの断捨離をしているんですが、一つ気付いたことがあります。
それは、自分は収納ボックス自体が好きだったんだと。
雑誌で特集された収納ボックスがあれば、沢山揃えて並べてみたい!
物が収納にピッタリ収まったときの快感を味わっていた、ということに気が付きました。
収納ボックス、ファイル、100均のカゴ、本当に沢山買いました。
そして、それに何を収めるかを考えていました。
しかし、それでは物自体は減らないんです。
そして、見た目は良くても使いづらいんです。
蓋を開けて物を取り出し、また蓋を閉める…面倒だし時間もかかります。
特に、子どもにはハードルが高いようで、出しても仕舞わない、物が見えないからどこにあるのかが分からず使いにくい。夫にはどこ?とよく聞かれる。
断捨離をする!と決めて物を減らし始めたら、当然収納が余りました。
そのときの私の行動、その収納ボックスを持って家の中をウロウロ・・・
このボックスがどこかで使えるかなー、と考えているのです。
これではいつまで経っても物は減りませんよね。
考えている時間も無駄です。
そんなことに今まで全然気が付きませんでした。
部屋を眺めていたらふと思ったんです。
「お金持ち」の部屋には100均の収納が無いのでは??
と。
勝手な想像ですが…
何となく、とりあえずの100均収納は買わないような気がします。
自分も中年、これから「お金持ち」思考で暮らしていくなら、と、100均の収納を撤去したくなりました。
とりあえず、100均の収納でなくても困らないものを捨てました。
そうしたら無くても困らない、で、その中身もなくても困らない。
こんな風にしていったらどんどん物が減っていきました。
この夏、ますますスッキリさせたいと思います。