食洗機(食器洗い乾燥機)を買ってから4年が経ちました。
今のところ、トラブルも故障もなく順調に働いてくれていますので、暫く使ってみた感想や水道の節約について書いていきたいと思います。


5人家族の我が家の食洗機はパナソニックのもので、各食器が6枚づつ洗える大きさのものです。工事費込みで6~7万円くらいでした。
(近くの家電量販店で買ったのですが、楽天市場だとポイントもつくので金額を比べれば良かったと思います。)
初期費用がかかるので、「高いな~」と感じましたが、食洗機は半年くらいで元が取れるので全然お得な買い物です。
食器を手洗いした場合の水道の使用量
下の表は、東京都水道局からの引用です。
表の真ん中が食器洗いの使用量ですね。

どうでしょうか。
5分間流しっぱなしで60リットル、家族が多ければ5分以上流すのではないでしょうか。
家庭の水道代で最も使っているのは、食器洗いとトイレの水洗だそうです。
こちらは東京都の水道料金ですので計算してみてください!
食洗機を使った場合の水道の使用量
次は食洗機の場合です。
我が家の食洗機の取説の写真です。

大皿やコップ、茶碗類など、たっぷり6人家族分洗えますが、水量は11リットルですね。
使用量の比較
手洗いと食洗機の水道使用を比較してみます。
1回あたり~1年あたりまで計算してみました。
食器洗いは、朝と夜の1日2回として計算します。
1回 | 1日 | 1ヶ月 | 1年 | |
手洗い(水道5分間流しっぱなしの場合) | 60ℓ | 120ℓ | 3600ℓ | 43200ℓ |
食洗機(6人分の食器の場合) | 11ℓ | 22ℓ | 660ℓ | 7920ℓ |
手洗いは食洗機の5~6倍の水道を使います。
1年分ではその差は35280ℓ!!
水道の節約には断然、食洗機が勝ちますね!
他にも節約できる点
水道の使用量の他にも節約できるものがあります。
それは時間です。
圧倒的に時間が節約できますよね。その時間で食後の家族団らんに参加できます。
それから、食洗機を買ってから夫婦喧嘩も減りました(笑)
食後の洗い物を誰がやるか?
争点になっている家庭は少なくないと思います。
あとは、手荒れをしなくなりましたし、食洗機にしてからの利点は多いです。
逆に、「子どもが洗い物出来なくなるのでは?」という意見もありますが、大鍋など入らないものは手洗いしていますので、全く心配しなくても良いのではないかと思います。
ちなみに洗濯について。
現代では洗濯機が当たり前ですが、洗濯機が出始めた時代は洗濯機で洗濯するのってどうなの??って思っていたハズ。
食洗機を使い始めたら、その便利さに「今まで何を悩んでいたんだろう?」
と感じるはずです!
家事はなるべく楽をして他に何かをやる時間を確保したほうがいいと思います。