家計簿を付けるつもりなのに、いつの間にかレシートの山が出来て諦めてしまった経験はありませんか?
・・・私はそうでした。
結婚する前は自分一人だけのお金、誰かのために使うわけでもないのに全然貯金が出来ませんでした。
ここだけの話、ちゃんとお給料を貰っていたのにも関わらず、無計画で、会社の飲み会で現金を持ち合わせてなくてキャッシングをしたこともあります。
家計簿をつけ始めたのは結婚してからです。
しかし、しばらく何年も、家計簿をつけることがしっくりきませんでした。
一応、書いてはいるものの、記入”漏れ”が多くて収支が合わなかったり、特別支出が意外と多くて計画が立てられなかったり・・・
なぜ、家計簿が続かないのか?
はじめのころは、本屋さんに売っている市販の家計簿を買って家計簿をつけていました。
使っていた家計簿は月単位で予算を立てていく、というもの。
月の始めに、必ず出ていく『固定費』を決めて、残りのお金で『やりくり』する、というものです。
うん、考え方は分かる。やってみました。
時々、付録で『袋分け』用の封筒もついてくる。
それも試してみました。
だけど、どうしても続かない・・・
なぜだろう?
そして、あるとき、ふと気が付きました。
お金の流れには2つの見方がある、と。
家計管理の2つの見方
私が使っていた市販の家計簿は、予算を立てる欄・使ったお金を書き込む欄が費目別になっていました。
費目とは、商品を種類別に分けることですね。食べ物は”食費”、電気やガスは”光熱費”、といった具合に。
何に(何の目的に)いくら使ったのかが分かります。
しかし、実際のお金の動きは費目別ではなく、銀行口座ごとに動きます。
特に、クレジットカードを使った場合はリアルタイムでお金が動いていかないので管理が大変になります。
費目ごとに家計簿をつけても、実際にお金が動く引き落としが来月先になってしまい、計算が合わない‼という事態に陥る。
そして、実際に銀行にあるお金の残高と家計簿上の費目別の支出が混乱し、挫折というサイクルに。
家計簿を続けるためにはどうしたら良いのか?
家計簿をつけない派、つける派がいらっしゃいますが、両者、どちらが正解っていうわけではないと思います。
家計簿を付けていても貯まらないこともあるし、付けていなくても貯まっている人もいますからね。
ひとつ思うことは、付けない派の場合、『銀行の残高があと〇円だから、今月の食費は一日〇円くらいで過ごそう』くらいは考えると思うんです。だから、余計には使わないというのもあるかもしれません。
逆に、きっちり費目別に分けて一生懸命に家計簿をつけているのに、突然の臨時の支出があったりして、銀行のお金が足りなくなってしまう、という事態が起きてしまうこともあります。
なので、使えるお金はあといくらか?(口座別管理)と、何にいくら使うか?(費目別管理)は分けて考えた方が上手くいくと思います。
2つの視点は同時に考えない、(家計簿の同じページに書かない)ということです。
具体的な書き方
家計簿をつける際にも、口座ごとの収支、と費目別の収支の2つは同じシートに書かないほうが良い。
分けて書く、ということです。
きっちり管理したい人は、両方記録、つまり2回記録すると完璧ですね。
例えば、スーパーの1回の買い物に現金で、「肉500円・みかん300円・ティッシュ200円=合計1,000円」を買ったとしますよね。
そうしたら、口座ごとの家計簿には支出の欄に「現金・1000円」と記録します。→こちらは事実がはっきりしていて簡単です。誰が書いても同じになります。
それと同時に、費目別の家計簿には支出の欄に「食費800円・健康200円」などと記録するんです。→こっちは費目を付ける際に分類をしなくてはならないので面倒です。どうわけるか?考えないとならないですよね。
こうやって記録していくと、口座別ではあといくら使える?かが分かり、
費目別では、今月は何をどれだけ食べた、とかが分かります。
費目別の家計簿のメリットとしては、日記にもなるということ。
ほんと、生活とお金って切り離せませんから、お金の記録を見れば当時、何をしていたかが分かる、子どもの成長記録などわざわざつけなくても家計簿を見返せば全部蘇ってきます。
今は、お菓子代がかさむな~とか思ってるかもしれませんが、自分が年老いたときには小さかった我が子に買ってあげた懐かしい思い出に変わっているかもしれませんね。